NPO法人コドモノトナリ運営・横浜市認可外保育室/学童保育/プレ保育/一時預かり保育
2023-02-23

遊びとは

どろんここぶたに来る小学生達、とっても自由に遊んでます。

そしてその中で、とても沢山のことを学んでいます。

みんな兄妹のように距離が近いからこそ、お互いに言いたいことを言い合って

気持ちがぶつかって喧嘩になったり

その場にいる人達しかわからない”わくわく”を共有したり

仲間のことを気遣って、助け合ったりしてます。

低学年から高学年までが混ざって遊ぶ中、みんなは自分達で話し合ったりルールを決めて、新しいゲームを考え出していきます。

その時の大人の立ち位置は、”先生”とかではなく、ただメンバーの一人なんです。

当たり前ですが。


メンバーの一人の意見として聞いてもらえるから、私たちも言いたい放題意見が言えるんだとも思います。

わーわーと意見を出し合って、じゃあこうしよう!って決めて遊ぶ。

コミュニケーション能力、社会性、想像力と創造力。

自分のやりたい遊びをするためには、プレゼン力も必要になってきます。

人の心を動かすために、語彙力も増えていきます。

それは自分発信でもあり、やり取りを通して周りの子から学ぶことも多いです。

『遊んでるだけじゃなくて、もっと将来に役に立つことを』

なんて言う人もいますけど。


子ども時代の自発的な遊びこそ

社会に出る時に必要なスキルを学び、人としての心を育む一番の勉強なんだと、私は思ってます。

関連記事